公式サイトTrippersに対するコメント・個人的なメッセージをこちらで受け付けています。
このページにコメントしたものは、このブログサイトに直接記載する事はありません。
個人的なメッセージはブログサイト及び、公式サイト(https://trippers.info/)に直接記載する事はありません。
コメントに必須事項のメールアドレスは入力しても、公開する事はありません。いたずらやスパムを抑止するためのものです。
旅行・登山の情報発信
公式サイトTrippersに対するコメント・個人的なメッセージをこちらで受け付けています。
このページにコメントしたものは、このブログサイトに直接記載する事はありません。
個人的なメッセージはブログサイト及び、公式サイト(https://trippers.info/)に直接記載する事はありません。
コメントに必須事項のメールアドレスは入力しても、公開する事はありません。いたずらやスパムを抑止するためのものです。
inagaki様、コメントありがとうございます。
槍ヶ岳北鎌尾根も歩かれたんですね。私はキレットなど歩く技術も度胸もありません。
クロヤツシロランは栽培したことがなく、栽培にチャレンジする予定も今のところありません。
幾つか栽培ブログを渡り歩いてみると、腐生植物の共生菌と、菌と共生する植物(樹木等)の一部があれば、腐生植物が育つように感じました。
丸太や朽ちた木くず等、共生する植物が栄養を自ら生産できなくても、その個体に栄養が残っている限りは腐生植物が育つのかもしれないと思ったので、
腐生植物が自生する土を定期的に供給できる環境があれば、毎年腐生植物を自宅の植木鉢でも花を咲かせられる気がします。
検証する予定も、根拠もない想像です。
栽培記録をご所望でしたら、以下の記録はどうでしょうか?種子から開花まで成功しているようです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1260833.html